鏡開き
お正月の間、歳神様がいらっしゃるのが鏡餅
歳神様がいらっしゃる松の内の間は飾って、
松の内が過ぎたら下げていただきます
鏡餅には歳神様の魂が宿っているとされるため、その年の無病息災を願いいただきます
鏡餅は供えて、開いて、食べてこそ意味があるものなんですね
地域によって鏡開きの日が違います
関東は、1月11日
関西は、1月15日、20日
のところが多いですね
元々は、15日や20日だったそうですが
徳川家光が4月20日に亡くなり1月20日が
月命日にあたるため関東では鏡開きが11日になったと言われています
鏡開きは、松の内が過ぎてから行われるため
関東と関西では、松の内の期間も違うんです
それに気づかず、年賀状を出しそびれてしまいました
寒中見舞いでお返事をさせて頂きます
幼い頃、母から「歳神様がいたはった鏡餅を包丁で切ったらあかんよ」と言われ手か木槌などで割ります
こね「割る」という表現も縁起が悪いので、「開く」を使って「鏡開き」というようになったそうです
鏡開きしたお餅は、ぜんざいにしていただきました
おかきやあられにするお家もありますよね
鏡開きが終わるとお正月も一区切りですね